Japanese Study

News and Words

Friday, May 22, 2009

ပံုစံသစ္တုတ္ေကြးေရာဂါ ေထာက္လွမ္းေရး ဌာန ရွီဇုအို႕ခတြင္ ဖြင့္လွစ္တည္ေထာင္ျခင္း

ေ႐ြ႕လ်ားပံုရိပ္သတင္းဌာန ႐ွီဇုအို႕ခ

ပံုစံသစ္တုတ္ေကြးေရာဂါ ေထာက္လွမ္းေရး ဌာန ရွီဇုအို႕ခတြင္ ဖြင့္လွစ္တည္ေထာင္ျခင္း

၂ဝဝ၉ ခုႏွစ္ ေမလ ၂၂ ရက္ေန႕သတင္းအရ

ရွီဇုအို႕ခၿမိဳ႕သည္ ပံုစံသစ္တုတ္ေကြးေရာဂါႏွင့္ပါတ္သတ္ၿပီး ေရပန္းစားေနေသာ ေမးခြန္းမ်ားႏွင့္ ေဆြးေႏြးမႈမ်ားတြင္ ေျဖရွင္းမႈမ်ားကိုျပဳလုပ္မည့္ ေထာက္လွမ္းေရးဌာန ကို ၂၂ ရက္ေန႕ကဖြင့္လွစ္ခဲ့သည္။

ေထာက္လွမ္းစံုးစမ္းေရးဌာနသည္ ယေန႕ေခတ္ျဖစ္ပြားလ်က္ရွိေသာ အေအးမိျခင္းကို သံသယရွိသည့္ အေနအထားမ်ားထြင္ ေဆြးေႏြးမႈျပဳျခင္း အဖ်ားေၾကာင္းေဆြးေႏြးသည့္ ဌာနတြင့္ အေရးမႀကီးေသာ ေရပန္းစားေနသည့္ ဖုန္းမ်ားျဖင့္ေမျမန္းမႈမ်ားက မ်ားျပားလ်က္ရွိေနသည့္အတြက္ ဌာနသစ္ဖြင့္လွစ္လိုက္ရျခင္း ျဖစ္သည္။ ၂၂ ရက္ေန႕မနက္က ဖြင့္လွစ္ခဲ့သည့္ ထိုဌာနတြင္ ဝန္ထမ္းမ်ားႏွင့္ က်န္းမာေရးဝန္ထမ္းဆရာဆရာမ ၆ ဦးပါဝင္ေသာ အဖြဲ႕က ဖုန္းျဖင့္ ျပည္သူလူထုထံမွ ေဆြးေႏြးေမးျမန္းမႈမ်ားကို တိုက္႐ိုက္ေျဖၾကားလ်က္႐ွိသည္။ ရွီဇုအို႕ခၿမိဳ႕ အတိုင္းအတာအရ ဖ်ားနာမႈေဆြးေႏြးမႈဌာနတြင္ ၂၁ ရက္ေန႕ထိ ရင္ဆိုင္ေျဖရွင္းေပးေနရသည့္ကိစၥေပါင္း ၁ဝ၄၈ ခုေဆြးေႏြးမႈမ်ားက ရွိသည့္အျပင္ ႏိုင္ငံျခားသို႕သြားလ်င္ေကာင္းလိမ့္မလား ႀကိဳတင္ကာကြယ္မႈမ်ားျဖစ္သည့္ ေရပန္းစားေနေသာ ေၾကာင္းအရာမ်ားက ေတာ္ေတာ္မ်ားမ်ားျဖစ္သည္ဟုသိရွိရသည္။

ရွီဇုအို႕ခၿမိဳ႕ ေခတ္ေပၚတုတ္ေကြးေရာဂါအေၾကာင္းစံုစမ္းေမးျမန္ရန္ျပဳလုပ္ထားေသာဌာန၏ ဖုန္းနံပါတ္မွာ ဝ၅၄ ၂၂၁ ၁၂၆၂ ျဖစ္ပါသည္။

အကိုးအကားျပဳဝက္ဘဆိုဒ္သို႕

動画ニュース(静岡)

新型インフル問い合わせセンター開設 静岡

[2009/05/22 11:50]

 静岡市は新型インフルエンザについての一般的な質問や相談に対応する「問い合わせセンター」を22日、開設しました。

 「問い合わせセンター」は、新型インフルエンザが疑われる場合に相談する「発熱相談センター」に急ぎではない一般的な電話が増えているため設置されました。22日朝、開設された問い合わせセンターでは、職員と保健師の6人体制で電話で市民からの相談に当たっています。静岡市によりますと、「発熱相談センター」には21日までで、合わせて1048件の相談がありましたが、海外に行ってもよいか、予防方法は、など一般的な内容がほとんどだということです。

 静岡市の「新型インフルエンザ問い合わせセンター」は054(221)1262です。

Vocabulary

新型 【しんがた】 (n) new style, (P)

インフルエンザ (n) influenza, (P)

問い合わせ 【といあわせ】 (n) enquiry, inquiry, ENQ, (P)

開設 【かいせつ】 (n,vs) establishment, opening, (P)

一般的 【いっぱんてき】 (adj-na) popular, typical, general, (P)

質問 【しつもん】 (n,vs) question, inquiry, enquiry, (P)

相談 【そうだん】 (n,vs) consultation, discussion, (P)

対応 【たいおう】 (n,vs) interaction, correspondence, coping with, dealing with, (P)

疑わしい 【うたがわしい】 (adj) doubtful, questionable, uncertain, disputable, suspicious, (P)

場合 【ばあい】 (n-adv,n) case, situation, (P)

発熱 【はつねつ】 (n) get a fever, generation of heat, (P)

急ぎ 【いそぎ】 (n-adv,n) urgent, hasty, (P)

電話 【でんわ】 (n,vs) telephone, (P)

増える 【ふえる】 (v1,vi) to increase, to multiply, (P)

設置 【せっち】 (n) establishment, institution, (P)

【あさ】 (n-adv,n-t) morning, (P)

職員 【しょくいん】 (n) staff member, personnel, (P)

保健 【ほけん】 (n) health preservation, hygiene, sanitation, (P)

【し】 (n) (1) teacher, master, one's mentor, (2) the Reverend

体制 【たいせい】 (n) order, system, structure, set-up, organization, organisation, (P)

市民 【しみん】 (n) citizen, townspeople, (P)

当たる 【あたる】 (v5r) to be hit, to be successful, to face (confront), to lie (in the direction of), to undertake, to treat, to be equivalent to, to apply to, to be applicable, to be assigned, (P)

合わせる 【あわせる】 (v1) to face,to join together, to be opposite, to unite,

【けん】 (n) matter, case, item, (P)

海外 【かいがい】 (n) foreign, abroad, overseas, (P)

行き 【いき】 (n) going, (P)

良い 【よい】 (adj) (uk) good, nice, pleasant, fine, excellent, agreeable, ok, (P)

予防 【よぼう】 (n,vs) prevention, precaution, protection against, (P)

方法 【ほうほう】 (n) method, process, manner, way, means, technique,

内容 【ないよう】 (n) subject, contents, matter, substance, detail, import, (P)

Refered to the JWPce Dictionary...

No comments:

Blog Contents

About Author