ဒီဇင္ဘာလ ၂၃ ရက္ေန႕ သတင္းအရ
U.S.A.ယဥ္ေနာက္ဆက္တြဲအေထာက္အပံ့ေပးမႈ ၇ဝ ရာခိုင္ႏႈန္း အား ဆန္႕က်င္ျခင္း
အေမရိက အစိုးရမွ စီမံေရးအၾကပ္အတည္ကာလ က်ေရာက္လ်က္ရွိေနေသာ ယဥ္ထုတ္လုပ္မႈ အဓိကကုမၸဏီ ၂ ခုႏွင့္ ပတ္သတ္ၿပီး ျဖည့္စြက္ေပးေသာဘ႑ာေရး အေပၚ ဆံုးျဖတ္ခ်က္ခ်ေသာ အေၾကာင္းႏွင့္ဆက္စပ္ၿပီး ယခုအခ်ိန္မွစၿပီး ထုတ္လုပ္သူမ်ားက ေနာက္ဆက္တြဲ ေထာက္ပံ့မႈကို ေတာင္းဆိုခဲ့ေပမယ့္ အဲဒီေၾကာင္းကို တုန္႕ျပန္သည့္အေနျဖင့္ ေဒဝါလီခံသည္ဟု စဥ္းစားေသာ ထုတ္လုပ္သူ အေမရိကန္လူမ်ိဳး ၇ဝ ရာခိုင္ႏႈန္းအထိ ျမင့္တက္ေနေသာ အေၾကာင္းက ျပည္သူ႕အျမင္မ်ားေကာက္ယူထားမႈ ေနာက္ဆံုးသတင္းမွ သိရွိခဲ့ရပါသည္။
အဲဒါကေတာ့ ျဖည့္စြပ္ေပးေသာဘ႑ာေရးက ေၾကာ္ျငာခ်က္ျပဳလုပ္ထားေသာ ဒီလ(ဒီဇင္ဘာ) ၁၉ ရက္ေန႕မွ ၃ ရက္ေန႕(ဇန္နဝါရီ)အၾကား အေမရိက CNN တီဗီမွ အေမရိကန္လူမ်ိဳး ၁ဝဝဝ ဦးေလာက္က ဦးတည္ထားသြားခဲ့တဲ့ ျပည္သူ႕အျမင္မ်ားေကာက္ယူမႈ တြင္ ရွင္းရွင္းလင္းလင္းျဖစ္သြားဖို႕ပဲျဖစ္ပါသည္။ အဲဒီအေၾကာင္းနဲ႕ပတ္သက္ၿပီးေတာ့ အေမရိက အစိုးရစီမံခန္႕ခြဲေရး မွ စီမံေရးအၾကပ္အတည္းကာလ က်ေရာက္လ်က္ရွိေနေသာ GM(General Motor) ႏွင့္ Chrysler ကုမၸဏီ ၂ခုႏွင့္ ရင္ဆိုင္ေနၿပီး စည္မ်ဥ္းတိက်ေသာ ျပန္လည္ဖြဲ႕စည္းမႈ အေျခအေနျဖင့္ ျဖည့္စြပ္ေပးေသာဘ႑ာေရးကို ဆံုးျဖတ္ခ်က္ခ်မႈႏွင့္ပတ္သတ္ၿပီး ေထာက္ခံျခင္းျပဳသည့္ အေျဖေပးက်ေသာ လူမ်ားက ၆၃ ရာခိုင္ႏႈန္း၊ ေထာက္ခံျခင္းမျပဳသည့္ အေျဖကိုေပးက်ေသာ လူမ်ားက ၃၇ ရာခိုင္ႏႈန္း ျဖစ္ခဲ့သည္။ အျခားတဖက္တြင္မူ ေနာင္ႏွစ္အကုန္တြင္ ယဥ္ထုတ္လုပ္သူမ်ားက ေနာက္ဆက္တြဲ ျဖည့္စြက္မႈ ဘ႑ာေရးအေထာက္အပံ့ကို ေတာင္းဆိုလာေသာ အေျခအေနက အစိုးရက ဘယ္လိုလုပ္ေပးမလဲ လို႕ေျပာလာတဲ့ ေမးခြန္းနဲ႕ ရင္ဆိုင္ေနရၿပီး ေနာက္ဆက္တြဲအကူအညီကို ျပဳလုပ္သင့္သည္ ဟုေျဖေသာ လူမ်ားက ၂၈ ရာခုိင္ႏႈန္း ႏွင့္ အကူအညီ ယူမယ့္အား ေဒဝါလီခံယူသင့္သည္ဟု အေျဖေပးေသာ လူမ်ားက ၇ဝ ရာခိုင္ႏႈန္းျဖစ္ၿပီး အစိုးရက အေထာက္အပံ့ေပးေသာ အကူအညီကို ျပဳလုပ္ေသာအၾကာင္းႏွင့္ ဆန္႕က်င္ျခင္းျပဳသည့္ အျမင္မ်ားက အဓိကက်ခဲ့သည္။ ၄င္းႏွင့္ပတ္သတ္ၿပီး ယခုအခ်ိန္ထိ ျပည္သူ႕အျမင္မ်ားေကာက္ယူထားမႈသည္ အေမရိက ႏိုင္ငံသားမ်ားက သူတို႕ႏိုင္ငံ၏ ယဥ္ထုတ္လုပ္သူမ်ားအား တင္းၾကပ္ေသာအျမင္ ရည္ရြယ္ေနသည့္ ျဖစ္ေၾကာင္း အေထာက္အထားခို္င္မာသည့္ အေျဖကို ျဖစ္ေပၚေနပါသည္။
米自動車追加支援 7割が反対
アメリカ政府が経営危機に陥っている大手自動車メーカー2社に対してつなぎ融資を決めたことに関連し、今後、メーカーが追加支援を求めてもこれに応じずに経営破たんさせるべきだと考えるアメリカ国民が70%に上ることが最新の世論調査でわかりました。
これは、つなぎ融資が発表された今月19日から3日間、アメリカCNNテレビが全米の1000人あまりを対象に行った世論調査で明らかになったものです。それによりますと、アメリカ政府が経営危機に陥っているGM=ゼネラル・モーターズとクライスラーの2社に対し、厳しいリストラを条件につなぎ融資を決めたことについて▽支持すると答えた人は63%、▽支持しないと答えた人は37%でした。その一方で、「来年以降、自動車メーカーが追加的な金融支援を求めてきた場合、政府はどうするべきか」という問いに対し、▽「追加支援をすべき」と答えた人は28%、▽「支援をせずに、経営破たんさせるべき」と答えた人が70%で、政府が追加的な支援を行うことに反対する意見が多数を占めました。このように、今回の世論調査は、アメリカ国民が自国の自動車メーカーに厳しい目を向けていることを裏付ける結果となっています。
ေဝါဟာရမ်ား
米国 【べいこく】 America, U.S.A., =အေမရိက
米 【こめ】 uncooked rice, = မခ်က္ရေသးေသာဆန္
割 【かつ】 divide, cut =ပိုင္းသည္၊ ျဖတ္သည္
割 【わり】 rate, ratio, proportion, percentage =ႏႈန္း၊ ရာခိုင္ႏႈန္း
アメリカン American =အေမရိက
政府 【せいふ】 government, administration =အစိုးရ
経営 【けいえい】 management, administration =စီမံခန္႕ခြဲမႈ
危機 【きき】 crisis =အၾကပ္အတည္းကာလ
陥る 【おちいる】 to fall, to trap, to cave in, to collapse =က်ဆင္းသည္၊ က်ေရာက္သည္
大手 【おおて】 major companies =အဓိက ကုမၸဏီႀကီးမ်ား
自動車 【じどうしゃ】 automobile =ယဥ္
メーカー maker =ထုတ္လုပ္သူမ်ား
社 【しゃ】 company =ကုမၸဏီ
対して 【たいして】 for, in regard to, per =အတြက္
繋ぎ 【つなぎ】 a stopgap measure, a filler (i.e. time, space)=ျဖည့္စြက္ေပးသည္၊ ဆက္စပ္ေပးသည္
融資 【ゆうし】 financing, loan =ဘ႑ေရး
決める 【きめる】 to decide =ဆံုးျဖတ္ခ်က္ခ်သည္
関連 【かんれん】 relation, connection =ဆက္သြယ္သည္
今後 【こんご】 from now on =ယခုအခ်ိန္မွစ၍
追加 【ついか】 addition, supplement, appendix =ေနာက္ဆက္တြဲမ်ား
支援 【しえん】 support, backing, aid =အကူအညီ
求める 【もとめる】 to request, to demand =ေတာင္းဆိုသည္
応じる 【おうじる】 to respond = တုံ႕ျပန္သည္
破り 【やぶり】 getting away from=တေနရာရာမွအေဝးသို႕ေရာက္ရွိသည္
べき should, must =သင့္သည္
考える 【かんがえる】 to consider, to think about =စဥ္စားသည္
国民 【こくみん】 national, people, citizen =ႏိုင္ငံသားမ်ား
上る 【のぼる】 to rise, to ascend, to go up=ျမင့္တက္သည္
最新 【さいしん】 latest, newest =ေနာက္ဆံုး၊ အသစ္ဆံုး
世論 【せろん】 public opinion =ျပည္သူ႕အျမင္
調査 【ちょうさ】 investigation, inquiry =ေထာက္လွမ္းသည္၊ စံုစမ္းသည္
世論調査 【せろんちょうさ】 public opinion poll =ျပည္သူ႕အျမင့္ေတာင္းဆိုပြဲ
分かり 【わかり】 understanding, comprehension =နားလည္သည္၊ သိရွိသည္။
発表 【はっぴょう】 announcement, publication = ေၾကျငာသည္
今月 【こんげつ】 this month =ဒီလ
間 【あいだ】 space, interval =အၾကား၊ အေတာအတြင္း
テレビ television, TV =တီဗီ
全米 【ぜんべい】 all-America =အေမရိကန္ႏိုင္ငံသားမ်ား
余り 【あまり】 not very =သိပ္(သိပ္ေတာ့မႀကီးပါဘူး)
対象 【たいしょう】 target, object =ပစ္ကြင္း၊ ရည္မွန္းခ်က္
行き 【いき】 going = သြားသည္
行った【いきった】 =သြားခဲ့ေသာ(ေနရာ)
明らか 【あきらか】 obvious, evident, clear, plain =ထင္ရွားသည္
成る 【なる】 to become =ျဖစ္လာသည္
なったものです =ျဖစ္လာေသာအရာျဖစ္သည္
それによりますと According to that =အဲဒါႏွင့္ပတ္သတ္ၿပီးေတာ့
ゼネラル general =အေထြေထြ
モーターズ Motors = ေမာ္တာ
クライスラー Chrysler =ခရီစလာ
厳しい 【きびしい】 severe, strict, rigid =တင္းၾကပ္ေသာ
リストラ reconstruction (of a company) =ျပန္လည္တည္ေဆာက္သည္
条件 【じょうけん】 conditions, terms =အေျခအေန
就いて 【ついて】 about, concerning, as to, regarding =ပတ္သတ္ၿပီး
答え 【こたえ】 answer, response =အေျဖ
一方 【いっぽう】 on the other hand =တျခားတဖက္တြင္
来年 【らいねん】 next year =ေနာင္ႏွစ္
以降 【いこう】 on and after, hereafter, thereafter =အဲဒါၿပီးတဲ့ေနာက္
的 【てき】 -like, typica = ပံုစံ
的 【まと】 mark, target = အမွတ္အသား
金融 【きんゆう】 monetary circulation =ေငြေၾကးလည္ပတ္မႈ
場合 【ばあい】 case, situation =အေျခအေန၊ ေၾကာင္းအရာ
どうするか (exp) what would (you) do? =ဘယ္လိုလုပ္မလဲ
と言う 【という】 (exp) said, called thus =ေျပာေသာ
問い 【とい】 question, query =ေမခြန္း
対する 【たいする】 to face, to oppose =ရင္ဆိုင္သည္
すべき (exp) should do (abbr. of suru+beki), ought to do =လုပ္သင့္သည္
せずに without, instead of =မပါဘဲ၊ (အဲဒါ)အစား
行う 【おこなう】 to perform, to do =ျပဳလုပ္သည္
反対 【はんたい】 opposition, resistance =ဆန္႕က်င္သည္၊ ခုခံသည္
意見 【いけん】 opinion, view =အျမင္
多数 【たすう】 countless, majority =မ်ားၿပားေသာ၊ အဓိကက်ေသာ
占める 【しめる】 to comprise =ပါဝင္သည္
此の様に 【このように】 in this manner, in this way =အဲဒီအေၾကာင္းအရ
今回 【こんかい】 now, this time, lately =ယခုအခ်ိန္
自国 【じこく】 one's own country =တဦးတေယာက္ရဲ႕ႏိုင္ငံ
目 【め】 eye, viewpoint = မ်က္လံုး၊ အျမင္
向け 【むけ】 (intended) for ..,=ရည္ရြယ္သည္
裏付け 【うらづけ】 support, endorsement= အေထာက္အထားခိုင္ခိုင္မာမာျဖင့္တင္ျပသည္
結果 【けっか】 result, consequence = ရလဒ္၊ အက်ိဳး
No comments:
Post a Comment