ႀကိဳးပြဲေတာ္ အတမိၿမိဳ႕
၂ဝဝ၈ ခုႏွစ္၊ ဒီဇင္ဘာလ ၁၃ ရက္ေန႕ သတင္းအရ
အတမိၿမိဳ႕တြင္ ၁၃ရက္ေန႕က (အဂ်ိလို ႀကိဳးပြဲေတာ္) ကိုဖြင့္လွစ္က်င္းပခဲ့သည္။ အဲဒီ ပြဲေတာ္မ်ား သည္ အတမိၿမိဳ႕ မိနတိုပင္လယ္ဆိပ္ကမ္း အဂ်ိလို ခရီးသြားအဖြဲ႕အစည္းမွ အထူးအေျခာက္အစားအစာျဖင့္ ၁၂လပိုင္းခရီးသည္မ်ားကို ႀကိဳဆိုျခင္းက ႏွစ္ေပါင္းမ်ားစြာ က်င္းပလာခဲ့ၿပီး JR(ဂ်ပန္ မီးရထား) အဂ်ိလို႕ ဘူတာ႐ံုအေရွ႕တြင္ ေဆာက္လုပ္ထားေသာ ခန္းမႀကီးတြင္ အခမဲ့ေကြၽးေမြးသည့္ ပါတီ ျပဳလုပ္သြားခဲ့သည္။ ႀကိဳတင္ျပင္ဆင္မႈမ်ားအေနျဖင့္ ေဆာင္္းတြင္းရာသီကို ေရာက္ရွိလာၿပီျဖစ္သည့္အတြက္ အဆီထုတ္ထားေသာ ေဒသထြက္ အရသာႏွင့္ ျပည္ႀကီးငါး ေပါင္းစပ္ထားေသာ ျပည္ႀကီးငါးေျခာက္ ၅ဝဝဝ ျဖင့္၎ အလုပ္ဝတ္စံုျဖင့္ တာဝန္ရွိသူမ်ားက မီးေသြးမီးတြင္ တခုၿပီးတခု ကင္ထားကာ ဝခမဲ့ (ပင္လယ္ေရညိွ) ပဲငါးပိဟင္းခ်ိဳ ႏွင့္အတူ ဧည့္ခံျခင္းမ်ား ျပဳလုပ္ခဲ့သည္။ ထုိစုေဝးေနသာေနရာသည္ လွ်ပ္စစ္ရထား ေရာက္လာတဲ့ အခ်ိန္တိုင္းအခ်ိန္တိုင္း ခရီသြားမ်ားက တန္းစီလ်က္ ဆိပ္ကမ္းၿမိဳ႕၏ အံ့မခန္းေသာ အရသာထူးတြင္ လွ်ာသပ္လ်က္ ရွိခဲ့ၾကသည္။
動画ニュース(静岡)
ひもの祭り 熱海
[2008/12/13 17:47]
熱海市で13日、「網代ひもの祭り」が開かれました。この催しは熱海市の港町・網代の観光協会が特産の干物で師走の客をもてなそうと長年開かれていて、JR網代駅前に設けられた会場で無料試食会が行われました。用意されたのは冬を迎え脂が乗った地物のアジとイカ合わせて5000枚で、法被姿の関係者が炭火で次々と焼きワカメの味噌汁と一緒にサービスしました。会場は電車が着くたびに観光客が列を作り港町自慢の味覚に舌鼓を打っていました。
ေဝါဟာရမ်ား
紐 【ひも】string, cord=ႀကိဳး
祭り 【まつり】 festival =ပြဲေတာ္
熱海市 【あたみ し】 Atami shi= အတမိၿမိဳ႕
日 【ひ】 day =ေန႕
網代 【あじろ】 Ajiro = အဂ်ိလို
開く 【ひらく】 to open (e.g. a bank-account, festival, etc.)=ဖြင့္လွစ္က်င္းပသည္
催し 【もよおし】 event, festivities =ျဖစ္ရပ္ ၊ ပြဲေတာ္မ်ား
港 【みなと】 harbour, port =ဆိပ္ကမ္း
町 【まち】 town =ၿမိဳ႕
観光 【かんこう】 sightseeing, toursim=႐ႈခင္း ခရီးသြား
協会 【きょうかい】 organization=အဖြဲ႕အစည္း
特産 【とくさん】 special product=အထူး
干物 【ひもの】 dried food =အေျခာက္အစားအစာ
師走 【しわす】 twelfth month of the lunar calendar=၁၂လပိုင္း
客 【きゃく】 guest, customer=ဧည့္သည္ စားသံုးသူမ်ား
持て成す 【もてなす】 to make welcome = ႀကိဳဆိုျခင္းျပဳသည္
長年 【ながねん】 long time, many years =ႏွစ္ေပါင္းမ်ားစြာ
駅前 【えきまえ】 in front of station =ဘူတာ႐ံုအေရွ႕
設ける 【もうける】 to create=ေဆာက္လုပ္သည္
設けられた = ေဆာက္လုပ္ထားေသာ
会場 【かいじょう】 assembly hall=ခန္းမႀကီး
無料 【むりょう】 no charge=အခမဲ့
試食 【ししょく】 sampling food= အစမ္းေကြၽးေသာ အစားအစာ
会 【かい】 party= ပါတီ
行う 【おこなう】to perform=ျပဳလုပ္သည္
用意 【ようい】 preparation=ႀကိဳတင္ျပင္ဆင္သည္
冬 【ふゆ】 winter=ေဆာင္းရာသီ
迎え 【むかえ】 meeting, person sent to pick up an arrival=ခရီးဦးႀကိဳျပဳျခင္း
脂 【あぶら】 fat = ဝသည္၊ အဆီ
乗る 【のる】 to spread=(အဆီ)ထုတ္ထားေသာ
地物 【じもの】 (n) local produce=ေဒသထြက္
アジ 【あじ】 taste=အရသာ
イカ 【いか】 Ica=ျပည္ႀကီးငါး
合わせる 【あわせる】 to combine =ေပါင္းစပ္ထားသည္
枚 【まい】 = (ငါးေျခာက္တစ္) ျပား၊ ခ်ပ္၊ ခု
法被 【はっぴ】 workman's livery coat=အလုပ္ဝတ္စံု
姿 【すがた】 figure, shape, appearance=သ႑ာန္ရွိေသာ
関係者 【かんけいしゃ】 authorized people=တာဝန္ရွိသူမ်ား
炭火 【すみび】 charcoal fire=မီးေသြးမီး
次々 【つぎつぎ】 in succession, one by one=တခုၿပီးတခု
焼く 【やく】 to bake =ကင္သည္
ワカメ Wakame = ဝခမဲ့ (ပင္လယ္ေရညိွ)
味噌汁 【みそしる】 miso soup=ပဲငါးပိဟင္းခ်ိဳ
一緒に 【いっしょに】 together=ႏွင့္အတူ
サービス【さーびす】service=ဝန္ေဆာင္မႈျပဳသည္၊ ဧည့္ခံ့သည္
電車 【でんしゃ】 electric train=လွ်ပ္စစ္ရထား
着く 【つく】 to reach=ေရာက္လာသည္
列作り 【れつつくり】 queue=တန္းစီလ်က္
たびに each time, every time, whenever (something happens)=အခ်ိန္တိုင္းအခ်ိန္တိုင္း
観光客 【かんこうきゃく】 tourist=ခရီသြားမ်ား
港町 【みなとまち】 (n) port city=ပင္လယ္ဆိပ္ကမ္းၿမိဳ႕
自慢 【じまん】 pride, boast=အံ့မခန္းေသာ၊ ႂကြားဝါေလာက္ေသာ
味覚 【みかく】 sense of taste=အရသာ
舌鼓 【したつづみ】 smacking one's lips=လွ်ာ(သပ္သည္) ရိုက္သည္
打つ 【うつ】 to hit, to strike=ရိုက္သည္ လွ်ာ(သပ္သည္)
...သတင္းတြင္ ဘာသာျပန္လြဲမွားမႈမ်ားရွိလွ်င္ မည္သူမဆို comment ျဖင့္အဆိုျပဳႏိုင္ပါသည္....
1 comment:
blogger ၾကီးက japan စာ အရမ္းေတာ္ေနတာ japan မကိုယူမွာမို့လို့ေလ။
Post a Comment